Sprinkler
スプリンクラー
消防設備として代表的なスプリンクラーについて紹介いたします。
スプリンクラー設備とは?
火災発生時から消防隊が到着するまでの間、火災を感知し天井から放水して火が小さい間に自動的に消火をする初期消火を目的とした設備です。スプリンクラーの設置基準は建物の構造や用途によって異なり消防法の消防施行令第12条によって細かく定められております。
スプリンクラー設備
Sprinkler equipment

スプリンクラー設備は消防設備の中でも非常に高い消火能力を有します。
共同住宅では11階以上の階に設置義務がありますが、法改正により特に病院や有床施設等は延べ床面積に関係なくスプリンクラー設備を設置する義務が生じます。
その中でも1000㎡以下の自力避難が困難で介護をする施設やその他の福祉施設には特定施設水道連結型スプリンクラー設備の設置が認められています。




スプリンクラー設備の種類
閉鎖型湿式スプリンクラー設備
閉鎖型スプリンクラーは湿式流水検知装置までの間に一定の圧力のかかった水が常時入っていて火災時の熱によりヘッドの先端の感熱部が感知して作動すると直ちにヘッドから放水されます。ヘッドの放水によって配管内の圧力が低下し湿式流水装置が開放されると警報装置が作動し表示灯や消火ポンプが起動します。
閉鎖型乾式スプリンクラー設備
スプリンクラーヘッドから乾式流水検知装置までの間に、圧縮空気を充填しています。火災発生によりヘッドが開放されると加圧空気が放出され、流水検知装置が作動し、ヘッドから散水する仕組みです。配管内の凍結の恐れがある寒冷地で用いられます。
閉鎖型予作動式スプリンクラー設備
配管内の凍結やスプリンクラーヘッドの誤作動を防止するために、予作動式流水検知装置以降に充水をしない設備方式です。火災時には予作動弁を開放し、圧力水が供給されたヘッドより散水するシステムです。特に水損による被害が大きくなるコンピューター室、通信機室などに設置されます。
開放型スプリンクラー設備
感熱部の無い開放型スプリンクラーヘッドを天井に配置し、火災時には自動火災報知設備の感知器により、自動的に一斉開放弁を開くか手動で一斉開放弁を開いて、一つの放水区域のヘッド全てから同時に放水させる方式です。主に劇場の舞台部に用いられます。
ガス消火設備
Inert-gas smothering system

ガス消火設備とは、噴射に用いたガスで空気中の酸素濃度を薄め消火を行う設備です。
消火薬剤として不活性ガスやハロゲン化物を噴射することで窒息効果や化学的変化により消火を行うため、消火後の汚損が非常に少なく、主にコンピューター室や通信施設、実験室などの精密機器が空間を占める室内に多く用いられています。




ガス消火設備の種類
固定式ガス消火設備
貯蔵容器・起動装置・噴射ヘッド等で構成される固定式の消火設備です。
- 二酸化炭素消火設備
- ハロン1301消火設備
- 窒素消火設備
- FM-200消火設備
移動式ガス消火設備
人の操作による消火設備で、本体ボンベ・ホース・ノズルがコンパクトにまとめられています。
- 移動式不活性ガス(二酸化炭素)消火設備
ガス系ユニット
感知器・警報・消火までの全ての機能をコンパクトなユニットにまとめています。小さなスペースへの設置が可能です。
- 二酸化炭素パッケージ型消火設備
- 窒素パッケージ型消火設備
- FM-200パッケージ型消火設備
泡消火設備
Foam fire extinguishing

泡消火設備とは、引火性液体を対象とした消火設備として多く用いられる設備です。
用途として危険物取扱所および製造所・貯蔵庫、駐車場などに設置されることが多く、水と消火薬剤を比例混合した水溶液を泡放出口より空気を含むエアフォームとして散布し、燃焼面を覆うことで空気を遮断し冷却効果にて消火を行います。




泡消火設備の種類
駐車場用泡消火設備
一般対象物(消防法17条)に分類される駐車場火災に対する消火設備です。速消性・再着火防止性に優れています。
特定駐車場用泡消火設備
閉鎖型水溶液ヘッドを用いた特定駐車場用の泡消火設備です。連動型の高感度ヘッドにより、火災箇所のピンポイント消火が可能です。
危険物泡消火設備
消防法10条が適用される危険物取扱施設における消火設備です。
粉末消火設備
Powder fire extinguishing

粉末消火設備とは、消火薬剤を噴射することで消火を行う設備です。
空気遮断による窒息効果、空気中の酸素濃度を下げる希釈窒素効果、化学作用によって燃焼の連鎖反応を中断する負触媒効果(抑制効果)の相乗効果により、即効的に消火できます。
油火災、液化ガス火災に対する消火能力を有する設備です。
泡消火設備の種類
粉末モニター
石油・石油化学プラントなどの岸壁や桟橋、あるいは陸上の危険物施設・航空機格納庫などの消火活動を行う大型の固定消火システムです。
移動式粉末消火設備
屋上駐車場・修理工場など、小規模火災の消火に用いられます。
特定施設対応スプリンクラー設備
Specific facility sprinkler

特定施設対応スプリンクラー設備とは、小規模社会福祉施設に対して設置が認められたスプリンクラー設備で、水道水を水源とした簡易な設備です。
初期の火災にすばやく作動・散水し、人々の安全な場所への避難と財産の損失を最小限に抑えるための設備です。
命を守るため、安全な消防設備が必要です。




特定施設対応水道連結型スプリンクラー設備について
スプリンクラー設備は消防設備の中でも非常に高い消火能力を有します。
共同住宅では11階以上の階に設置義務がありますが、法改正により特に病院や有床施設等は延べ床面積に関係なくスプリンクラー設備を設置する義務が生じます。
その中でも1000㎡以下の自力避難が困難で介護をする施設やその他の福祉施設には特定施設水道連結型スプリンクラー設備の設置が認められています。
※有床施設・・・ベッドを備え、通院治療及び必要があれば入院して治療を行う事ができる小規模な医療施設
※延べ床面積・・・建物の各階の床面積の合計のこと

施工例
<特定施設対応水道連結型スプリンクラー設備>

用途一例
Application example

プラント・工場

マンション(共同住宅)

商業施設

オフィスビル

ホテル

駐車場

飲食店

病院・福祉施設

倉庫
その他、様々なシーンに対応いたします。詳しくはお気軽にお問い合わせください。
施工の流れ
Flow
まずはお気軽にお問い合わせください。
建物の平面図や介護申請の平面図、店舗図面等をお送りください。
仮お見積もりをご用意いたします。
所轄の消防の指導により、最終的な設置方法等は協議にて決まります。
建物により変更が発生した場合、再見積りとなる場合がございます。
契約を締結させていただきます。
その際、工程等の細かな打ち合わせを行います。
お客様と打ち合わせ後、作業の着手となります。
有限会社生稜工業へのご相談・お問い合わせを承っております。
お見積もりのご依頼も、お気軽にお問い合わせください。